うねび内科Blog

徒然なるままに、院長木村がブログをつづっています。日々感じること、季節のこと、プライベートのことなどもいろいろお話しています。普段の診察ではなかなかゆっくりとお話することができない患者様とのコミュニケーションの場と考えています。もちろん、医療のこと、クリニックのこともお話しています。

ブログ一覧

新型コロナウィルスワクチンのこと

橿原市では、65歳以上の方への新型コロナウィルスワクチン接種案内が、

各家庭に郵送され始めています。

届いたら、電話やLINEなどから予約を取り、

万葉ホールなどの接種会場などで接種を受けるようになります。

事前にかかりつけ医に接種可能かどうか聞いてみてください。


新型コロナウィルスワクチンについては、

まだ具体的な情報が行き届いておらず、

各自治体は国からの情報を元にワクチン接種を準備しています。

最新の情報は、

厚生労働省のワクチン情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

をご参照ください。

家でゆっくりとしたいとき

以前、愛知県の知多半島を訪れたときに、

「知多」というウィスキーのことを知りました。

それまでウィスキーを飲まない僕にも、

とても飲みやすいものでした。


この週末は家でゆっくり「知多」を味わいました。

写真は梅田のサントリーのお店で撮りました。


今はコロナで行くことができませんが、

また知多半島にも行ける日が待ち遠しいです。

もしもコロナ?と思ったら

《2022年9月13日現在》

9月になり、また発熱外来を再開しています。

しかし、キット不足などのため、

当面はかかりつけの方やその家族の方にしか検査ができません。

来院される前には必ず電話で診察券の番号と名前をお知らせください。

キットの有無の確認、発熱外来の予約の上で来院ください。

TEL:0744-20-2555


■■以下、2021年4月11日に書いたタイトル「もしもコロナ?と思ったら」のブログです■■

先週から奈良県もコロナ感染者数が増加しています。

今一度、どう受診したらよいかを整理しておくのでご心配な方はご参照ください。


もし、風邪の症状や、発熱等での受診の際は、

①まずお電話ください。電話で症状をお聞きします。

②できるだけ自家用車で来院ください。駐車場に到着されたらもう一度お電話いただきます。

③院内の発熱患者専用診察スペースに案内します。

④診察の後、新型コロナウィルスの検査を行います。

・検査は15分で結果が分かる抗原検査と、PCR検査のどちらかを行います。

⑤結果がでたら、クリニックから電話でお知らせいたします。

抗原検査の場合は検査後、自家用車で待機していただき結果を携帯電話へお知らせし、処方箋を発行します。

PCR検査の場合は結果に1〜2日かかります。結果が出るまで外出せずに自宅で待機していただきます。

※詳しくは、当院ホームページ内の「症状がある方の外来について」https://www.unebi-naika.com/hatsunetsu

をご覧ください。

まずは、感染しないことが第一です。

マスク、手指消毒、うがいなどの根本的な感染対策をしっかり行いましょう。

 

明日香の風景

昨日は昼から訪問診療の日でした。

先週の黄砂も日曜日の雨の後は空気もさわやかになりました。

明日香の甘がしの丘の横を車で通ると、

ピンクの桜や新緑と、

のどかな奈良らしい風景でした。


「あをによし ならのみやこは さくはなの

にほふがごとく いまさかりなり」


春は奈良の良さを改めて実感できる季節です。

訪問診療

先日、早朝6時に訪問診療をしている患者さんの家族から電話がありました。

鼻から胃に入れて栄養を入れているチューブを抜いてしまったということで、

急いで車を飛ばして往診に向かい、

新しいチューブに入れ替えました。


クリニックにはいつも通り朝7時半ごろには出勤して、

朝の掃除から準備を始めることができました。

患者さんのご家族が時間を考えて早朝に連絡をくれたからよかったです。


医者の僕も訪問診療をしている患者さんの生活パターンを知っています。

それと同じく患者さんやその家族も、

僕が往診に行きやすい時間をわかってくれているので助かります。

空気の管理

新型コロナウィルスが流行して以来、

「空気」を管理することに一層、気を配っています。

うねび内科クリニックの院内には、

大学病院の病棟や手術室でも使用される医療空気清浄機を設置して、

仮に90人の患者さんが来られても、

密にならないほど、しっかり空気をコントロールしています。


さらに自然換気も施行し、

クリニック施設内でのエアロゾル等による感染は考えにくいほど万全です。

乾燥するとウィルスが長く空気中に滞在するので、

この冬はクリニックの加湿器を5台に増やしていました。

先週から気候も暖かくなり、

クリニック内も少し蒸し暑くなり加湿器を片付けました。

湿度管理を行い、40から60%に調整しています。


昨日の雨の湿度と、今日の暖かい陽射しで気持ちのいい一週間が始まりました。

まだまだ見えないウィルスは収まりません。

引き続き、念には念をの「空気の管理」を徹底し、

患者さんに少しでも安心してもらいたいです。

さくらの季節

さくらの季節がきました。

うねび内科クリニックを法人化した際、

「医療法人 さくら会」としました。

桜の花はつぼみから開花して満開の桜となります。

それまでは、どんなに風が吹いても花びらは散らないという強さがあります。

咲いているときは引っ張っても花びらは取れないのだそうです。


桜のように当院も、全力で満開の力を発揮して、

地元の役に立つ医療機関でありたいという思いから、

12年前のこの桜の咲く4月に「さくら会」と名付けました。


どんな病気になっても、介護などで困ったときも、

いつも地元の一本桜のようにそこに行くと元気をもらえるような存在でありたい、

医療・介護のプロとして相談に乗り、

治療や介護の問題を解決していきたい、そういう思い、

桜の季節を迎えるたびに初心に戻ります。

第4波の兆し

今日から4月ですね。

昨年の国内コロナ発生から1年以上が経過しました。

今年1月にはもう第3波も終わりそうな感じでしたが、

あっという間に第4波がやってきました。


首都圏では、東京の周辺県に広がっているのと同じで、

大阪府から奈良県に順番に広がってくることでしょう。


奈良県はこれから一層、気をつけていかないと大変なことになりそうです。


近々、奈良県内でもワクチンが始まりますが、

皆さん、お互い気をつけましょう。

前へ 1 2