うねび内科Blog

徒然なるままに、院長木村がブログをつづっています。日々感じること、季節のこと、プライベートのことなどもいろいろお話しています。普段の診察ではなかなかゆっくりとお話することができない患者様とのコミュニケーションの場と考えています。もちろん、医療のこと、クリニックのこともお話しています。

ブログ一覧

コロナが増えてます

7月21日のブログで、コロナの患者数の増加をお伝えしました。

記事はこちら→ >>「またまた」


先週末、発表された報告では、

山形県と沖縄県以外のすべての都道府県で患者数が増えています。


最近のコロナについては報道が無いので、

増加していることを知らない患者さんも多く、

発熱で受診された方にコロナの抗原検査が陽性ですとお伝えすると、

びっくりされる方もいます。


暑いからマスクも着けにくい時期なので、

うがいをしっかりして、

その後の飲水で熱中症予防もしつつ、コロナ対策も心がけてください。

マダニ その2

2022年6月27日のブログでマダニについて書きました。

記事はこちら→ >>「マダニ」


今年もマダニに噛まれてウィルス感染する、

人獣共通感染症の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)のニュースがありました。

三重県では、感染した猫の治療にあたっていた

獣医師さんの死亡の報道もありました。


最近、イノシシや鹿が人間の居住地近くに出没することが問題になり、

農産物を荒らす被害が増えています。

熊のニュースも増え、

人間に直接被害を及ぼすだけでなく、

そういった動物に付いていたマダニが、犬や猫などのペットに付いて、

人間に感染することが増えています。


この時期、草刈りなど作業されていることを

患者さんからお聞きすることが増えています。

作業中の熱中症に加えて、

マダニに噛まれるなど色々な心配事が増えてきました。


僕も先日のブログで山に行ったことを書きましたが、

体や衣類へのマダニの付着に気をつけたいと思います。

またまた

またまた先週から、発熱、風邪症状で来院される患者さんが増え、

抗原検査でコロナ陽性の方が増えて来ました。


最近は、コロナに関しての報道はありませんが、

毎週末、金曜日に一週間あたり1医療機関あたりのコロナ患者数が

新聞にも掲載されていて、少し増えています。

基本的なうがいが大切です。

マスクをされる時には熱中症対策も同時に水も飲みましょう。


この連休は良い天気で、またまた日曜日に六甲山の中を歩いて来ました。

写真は、”布引の滝”と”布引貯水池”です。

山の中は日陰でも28度と気温も高く、

山歩きの人も少ないだろうと思っていましたが、

たくさんの方がハイキング、山登りをされていて、

ランニングをしている人までおられました。


普段の運動不足を解消するため、半日歩いてきました。

熱中症にならないように、大量の水を補給しました。

また次の休みにもウォーキングします。

新たな備え

昨年9月3日のブログで、

地震などの大規模災害の時の対応方法を書きました。

記事はこちら→>>「災害発生に備えて」


今年2月9日のブログでは、

まさかの災害時にもクリニックに泊まって対応できるように、

寝袋を準備していることを書きました。

記事はこちら→ >>「予行演習」


先日からトカラ列島の地震が何度も起こり、

また大震災の予知がニュースになっていましたが、

とりあえず予知に関しては今のところ何も無く一安心しました。

うねび内科クリニックでは、

南海トラフによる大震災が発生するかもということを想定し、

停電対策を進めていました。

今年3月にバックアップ電源の選定、

バックアップ電源から受付、診察室、処置室の電子カルテに、

電源供給できるようにバックアップ電源用の配線工事を行い、

バックアップ電源の設置を行いました。

停電時も電子カルテは10時間作動できる計画でした。

写真は、設置した電源装置で、

洗濯機より大きく、冷蔵庫より小さく、

290kgもあるものです。


クリニックのバックヤードにあり、

僕の気持ちをバックアップしてくれています。