うねび内科Blog

徒然なるままに、院長木村がブログをつづっています。日々感じること、季節のこと、プライベートのことなどもいろいろお話しています。普段の診察ではなかなかゆっくりとお話することができない患者様とのコミュニケーションの場と考えています。もちろん、医療のこと、クリニックのこともお話しています。

ブログ一覧

薄紅色の

先週明け月曜日から急に暑くなり、体調を崩されている方もおられました。

ここ数日は、暑さは少しマシですが、

湿度が高く、蒸し暑さでなんとなく体がしんどい気がします。


暑い夏に花が咲く樹木に、百日紅(サルスベリ)と合歓木(ネムノキ)があります。

合歓木は、暑くなるこの時期に薄紅色の花をつけます。

街の中でも暑い陽射しの下で見ると、

しばし暑さを忘れさせてくれます。


また、合歓木の葉は夕方になると、重なるように形を変えて、

眠りにつく準備をします。

僕は、日中の合歓木も好きですが、

休日の暑い中の庭仕事の終わりの夕方に見る合歓木の葉に、

1日の終わりを感じて落ち着いた気持ちになります。


一枚目の写真は、先週訪問診療先の患者さん宅の合歓木、

二枚目は、僕の家の合歓木です。

梅雨空で、まだまだ湿度も気温も高くなりそうです。

皆さん、体調に気をつけてください。

夏本番前に

先週から暑くなってきました。

当院では、まだ熱中症の患者さんはおられません。

消防庁などの資料によると、

昨年の夏の熱中症による救急搬送者数は、

奈良県は人口比で0.11%で、

全国比0.08%を上回っているそうです。

奈良県の盆地型の高温多湿が影響しているのでしょうか。


また、今でもエアコン嫌いな方もおられます。

先日も一人暮らしの方が、暑くてもエアコンを使用せずに、

訪問した息子さんに心配されておられました。


昨年5月から9月の奈良県の熱中症搬送者は1,373人、

県人口128万人で割ると0.11%、

1,000人に一人の割合で搬送されたことになります。

皆さんも気をつけてください。

夏本番前に、軽く運動して汗をかいたり、

お風呂に浸かって体を温めて汗を出したりして、

汗をかくことで体の汗腺を開き、体温調節できる夏型の体づくりをしましょう。


写真は、うちのワンちゃんです。

散歩の後、暑さでぐったりしています。

ワンコも熱中症になるそうなので要注意、

エアコンの効いた床で冷却中です。

座ってみてください

4月18日のブログで、座ると姿勢がよくなる椅子を紹介しました。

記事はこちら→ >>「元気でいてもらうために」


昨年末に発注していました、背もたれ付きの分も到着しました。

待合室に並べています。

座るだけで自然に骨盤が伸びます。


姿勢を伸ばして、皆様にさらに元気でいてもらいたいと思います。

是非、座って体感してみてください。

命の授業

今日は、学校医をしているクリニックの近くの小学校で、

「命の授業」を担当して来ました。


僕自身が小さい頃に経験した家族の死について感じたこと、

その経験から自分も医師になりたいと思ったことや、

医師として働き始めて患者さんの死に立ち会った経験などを、

小学生に向けて話してきました。


ひとつずつしか無い命、

両親から授かった命、

両親育ててもらった命の大切さも話ししました。

何か感じてもらうことができたらいいなと思います。

歴史のロマン

最近は、クリニックの診察も落ち着いてきました。

土曜日の診察も少し早めに終わることができたので、

クリニックの近くにある、橿原考古学研究所附属博物館に行って来ました。


現在こちらでは、令和7年度春季特別展で「桜井茶臼山古墳」を開催しています。

桜井市に住む僕の家の近くにある、全長200メートルの大きな古墳で、

銅鏡103枚も発見されたところです。

古墳時代前期のもので、初期ヤマト王権の王陵のようです。


千数百年も前に、自分が住んでいる近くで、

こんな大きな墳丘を作った、人間の力の大きさに感動しました。

藤原京よりもまだ古い時代から延々と人間が生命を繋いでいることに。

大きなロマンを感じて帰って来ました。